【佐賀】連続する鳥居をカメラに収めたいならココ!祐徳稲荷神社
- 2020.01.26
- shrine
2019年1月の日本旅。 2度目の有明海周辺の旅では主に有明海での海苔の養殖風景を写真撮影することが目的でした。 いつものようにレンタカーして周遊して、コンビニにも立ち寄って、と、このコンビニで素敵なパンフレットを発見して訪れたのが今回紹介する「祐徳稲荷神社」です。偶然発見したこちらの神社はとても素晴らしいところでしたよ!
アラフィフから人生発見!旅行・ヘルシーライフスタイルブログ
2019年1月の日本旅。 2度目の有明海周辺の旅では主に有明海での海苔の養殖風景を写真撮影することが目的でした。 いつものようにレンタカーして周遊して、コンビニにも立ち寄って、と、このコンビニで素敵なパンフレットを発見して訪れたのが今回紹介する「祐徳稲荷神社」です。偶然発見したこちらの神社はとても素晴らしいところでしたよ!
2019年1月に訪れた佐賀県太良町。 実はこれが2度目の訪問。1度目は6月で今は有名な海中鳥居も素通りしていたという哀しさ。再度訪れた理由は冬の時期の有明海での海苔の養殖風景を見たかったことと海中鳥居をみること。そしたら冬だとさらに美味しいおまけがついてくることを発見。冬の太良町は超魅力的です!
2019年1月。京都のアパートホテルで1週間滞在しました。 その間に家族が1泊2日でやって来たので、家族の希望を取り入れつつ京都らしいエリアの散策計画を立てました。このコースはどちらかと言えば京都が初めてだったり、京都に詳しくない人向け。 初日のスケジュールは、京都に昼に到着して夕方までに周ることができる人気エリア祇園&東山での王道コースです。
日本を訪れる外国人観光客は年々増加する一方です。その中でも京都は東京同様先ずは行っておかなきゃ、と常に観光客で賑わっています。 その京都の中でも伏見稲荷大社が一番人気のスポットであると言われてかれこれ数年。わたしたちが初めて参拝したのが2013年。その時はまだそれほど多くの外国人観光客はいませんでした。2019年1月に再訪した際はどうだったのか?今回は参拝だけでなく、写真撮影スポットとしても人気の伏見稲荷大社でどうしたら人無しの千本鳥居写真が撮影できるかをメインにお話していきます。
琵琶湖へは地元名古屋からも近かったことから、昔から何度も訪れていて逆に旅をする感覚がなかったぐらい。夫(写真家)と旅を始めてからは、彼が見つけたスポットを中心に周るのですが、なぜか知らなかったスポットが多い。今回お話する白髭神社も知らなかったスポットのひとつ。写真家だけでなく、写真好きな人なら一度は行ってみたいスポット白髭神社の湖中大鳥居の魅力についてお話します。
2018年2月に訪れた新潟県。 前回は北部の村上市や胎内市のスポットを紹介しました。 ちなみに新潟県内は4つの地域に分かれ、新潟市より北東部を下越(かえつ)地方。長岡市や柏崎市などの中南部を中越(ちゅうえつ)地方。上越市、糸魚川市、妙高市の南西部を上越(じょうえつ)地方。佐渡ヶ島の佐渡地方となります。 今回は旅の拠点とした新潟市と中越地方のお話です。
2018年2月。 北海道を訪れた後 新千歳空港から秋田空港へ飛行機で移動しました。 「新千歳へ引き返す可能あり」の条件付きのフライトとなり、 フライトの間中ドキドキ。 無事に到着した秋田県は雪深さで言えば、 北海道以上! 今回の記事では 最初に訪れた2ヶ所 「角館武家屋敷」 「田沢湖」 の冬の様子がよくわかります。
2018年2月に訪れた冬の北海道。 富良野で2泊し、 富良野と美瑛を再訪しました。 とても雪深い富良野と美瑛。 でも冬ならではの良さもあります。 ただし冬だと楽しめないスポットもあり。 そんな注意点を含め、 美瑛・富良野の冬の魅力をお伝えします。
2014年6月の九州旅。 今回は当初訪れる予定にしていなかった宮崎県にある人気スポット高千穂町についてです。宮崎県と言っても一番北に位置し、熊本市や阿蘇からのアクセスの方が断然ラク(冬は積雪に注意!)。なので阿蘇観光の後、高千穂という流れがオススメ。実際にわたしたちもそのように周りました。
2014年6月九州の旅。 福岡の糸島を西に進むとすぐ佐賀県の唐津市。その後の長崎県に入る前に唐津や伊万里などで1泊したかったのですが、いい宿が見つからず。旅程上、長崎へはどうしても行きたかったので、佐賀県では長崎訪問の後、佐賀市内で1泊しましたが、長崎から行ったり来たりの落ち着かない滞在となっちゃいました。それでも見つけたなかなかな佐賀の観光スポットを4箇所紹介します。