京都駅前にある大きな寺院「東本願寺」と「西本願寺」。
名前は知らなくても京都に行ったことあるなら
一度は必ず通りすぎている大きな寺院です。
今回の記事では以下のことがわかります。
- 東本願寺と西本願寺のロケーション
- 東本願寺と西本願寺に分裂した経緯
- 東本願寺の庭園「渉成園(しょうせいえん)」

東本願寺と西本願寺のロケーション
東本願寺と西本願寺。
どちらも京都駅のすぐ北側にあります。
両寺を行き来するのは徒歩でほんの10分程度。
この地図では東本願寺の庭園
「渉成園(しょうせいえん)」も含めていますが、
西本願寺から渉成園まで歩いたとしてもほんの22分。
とても近い位置関係にある2つの寺院。
両寺とも浄土真宗の寺院。
どちらも大きな境内を有しています。
- 東本願寺:境内地92,000㎡
- 西本願寺:境内地109,550㎡
ところで元々ひとつの本願寺だったのが
西と東に分かれたのはなぜ??
東西本願寺に分裂した経緯の前に
東と西の本願寺の境内の様子からお伝えします。
真宗大谷派本山の東本願寺

東本願寺の玄関である御影堂門。
京都三大門のひとつともされています。
京都駅から烏丸通りを歩いてまず目に入る大きな門です。

御影堂門は最大で5:50-17:30の間、
開放され境内は無料で拝観できます。
境内は京都駅前の一等地にあるのに巨大!
一般の人が拝観するなら御影堂門から入り、
御影堂、阿弥陀堂あたりをお参りするぐらいで充分。

御影堂門がある烏丸通り沿いは
春は桜、夏だと蓮が咲いてます。
東本願寺は浄土真宗の真宗大谷派の本山。
そして正式名称を「真宗本廟」と言います。
地元の人には「東本願寺」
もしくは「お東さん」と呼ばれ親しまれています。
浄土真宗本願寺派本山の西本願寺
京都駅から見て北西の堀川通り沿いにある西本願寺。
一般的には「西本願寺」と呼ばれており
浄土真宗本願寺派の本山です。
正式名称は「龍谷山 本願寺」。
京都では「お西さん」と親しみを込めて呼ばれています。
東本願寺の方が京都駅に近いから
西本願寺まで行く人は少し減るのかもしれません。
実は西本願寺の境内の方が見どころは多いです。
- 国宝の唐門
- 唐門の説明板
(写真をタップすると拡大バージョンが見られます)
日本最古の北能舞台、唐門、書院、黒書院、飛雲閣(通常非公開)は
いずれも国宝指定。
境内には御影堂、阿弥陀堂をはじめ、
数多くの重要文化財があります。

境内にある大銀杏は京都市の天然記念物にも指定されています。
見どころや文化財が多いからなのか、
理由は不明ですが
西本願寺のみ世界遺産として登録されています。
東本願寺と西本願寺に分裂した経緯

元はひとつの本願寺だった東西の本願寺。
本願寺が西と東に分かれた原因は
織田信長の時代にさかのぼります。
本願寺は信長の抵抗勢力であったものの
信長にはかなわず。
その後は本願寺側のお家騒動が勃発。
日本の戦国時代の混乱に巻き込まれたかのように
ドロドロした家庭内紛争に。
のちに秀吉・家康まで加わり
映画かドラマシリーズが作れそうなもつれ具合。
本願寺が現在のように分立したのは以下のとおりです。
- 1602年:本願寺(西本願寺)として分裂
- 1603年:本願寺(東本願寺)が開かれる
(Wikipedia:本願寺の歴史参照)
というわけで超カンタンにいうと本願寺分裂の原因は
「信長プラス本願寺側の親子喧嘩&兄弟喧嘩」。
さらに詳しく知りたい方は書籍でどうぞ。
戦国時代の歴史好きなら楽しめます。
こんな具合で
現在も東と西に分かれたままの本願寺なのでした。
東本願寺の庭園「渉成園」
東本願寺の飛び地境内地庭園である
「渉成園(しょうせいえん)」。
枳殻邸(きこくてい)とも呼ばれる池泉回遊式の庭園です。
四季折々の美を京都駅から
徒歩約10分ほどのところで感じられる貴重な場所です。
訪れたのは2019年6月で青もみじの美しい時期でした。
訪れる時期によっては蓮の花を見ることもできます。
この建物は傍花閣(ぼうかかく)と呼ばれる個性的な建築物。

園内にある印月池。
場所が場所だけに京都タワーが一望できます。
ただ庭園内の大半はこのような状態。
渉成園では大人1名につき500円以上の
協力寄付金を支払って参観します。
その理由は
「庭園施設の維持・保全のため」
とされています。
が、これはちょっと残念な光景でした。
渉成園に行かれたらすぐ北側にあるカフェ
「walden woods kyoto」へぜひ行ってみてください!
コーヒーのおいしい映えるカフェです。

まとめ:東本願寺と西本願寺の違いは?どちらも世界遺産?
京都駅からすぐ近くにある東本願寺と西本願寺。
1602年に分裂してから現在にいたるまで
同じ浄土真宗の寺院でありながら
別寺院として存在しています。
世界遺産に登録されているのは「西本願寺」のみ。
東本願寺の飛び地境内庭園の
「渉成園」は庭園の状況がちょっと、、、。
(たまたまメンテができてなかった
タイミングだったのかもしれませんが)
どちらの本願寺も京都駅からいちばん近い巨大寺院。
特に見どころの多い西本願寺はぜひ一度拝観してみてください。
*遠方から京都へ来る場合はやはり京都駅近くのホテルが便利です。
以下のボックスから京都のホテル探しをしてみてください。
