【北海道】人気の美瑛・富良野へ冬に行く際に気をつけたいこと
- 2018.05.03
- photography, shrine
2018年2月に訪れた冬の北海道。 富良野で2泊し、 富良野と美瑛を再訪しました。 とても雪深い富良野と美瑛。 でも冬ならではの良さもあります。 ただし冬だと楽しめないスポットもあり。 そんな注意点を含め、 美瑛・富良野の冬の魅力をお伝えします。
アラフィフから人生発見!旅行・ヘルシーライフスタイルブログ
2018年2月に訪れた冬の北海道。 富良野で2泊し、 富良野と美瑛を再訪しました。 とても雪深い富良野と美瑛。 でも冬ならではの良さもあります。 ただし冬だと楽しめないスポットもあり。 そんな注意点を含め、 美瑛・富良野の冬の魅力をお伝えします。
2018年2月に旅した北海道。 日程としては、釧路に5泊してツル見学。富良野に2泊して周辺の写真撮影。かなり遠回りをした後、千歳市内に1泊、という釧路以外は大忙しのスケジュールでした。 富良野滞在の後、北西方面に向かっていた時、右手に雪を被った美しい五重塔が目に入りました。お寺大好きなわたしたちは時間がないと分かっていても、あまりの美しさにストップオーバーしちゃいました。今回は芦別市で発見したユニークな寺院のお話です。
2018年2月。6年ぶりに冬の北海道を訪れました。 いつものように雪景色の写真撮影が一番の目的でしたが、 風景写真家である夫が突然 「タンチョウヅルの撮影がしたい」と言い出したため、 極寒の中訪れたタンチョウヅルの里である鶴居村。 正直、タンチョウヅルに全く興味のなかったわたしですが、 訪れた後は美しさや動きの面白さに魅了されてしまいました。 合計4日間通った鶴居村でのおすすめスポットや 知られざるタンチョウヅルの生態など写真たっぷりでお伝えします。
以前このような記事を書きました。 【北海道】寒いけど冬に行くのが経済的にもおすすめな4つの理由 この記事内容に間違いはありませんが、2018年2月に再び北海道へ旅した際に「冬に北海道へ行く場合、冬のいつでもどこでも安いわけじゃないぞ。」という発見をしましたので、今回は以前の記事への追記としての投稿です。
北海道が人気の観光地である理由というのは豊かな大自然が堪能できることがひとつにあります。そして写真好きにとっても多くの撮影スポットがあり四季を通じて北海道詣でをする人もいるとかいないとか。 今回は北海道の冬の美を感じる大地編として、撮影スポット情報も交えてお話していきます。
2012年3月下旬に訪れた北海道。2週間かけて大半を周遊したわけですが何しろ大きな北海道。 そんなでっかい北海道の海岸線編に続き、今回は湖編。厳選6箇所を北から順番に紹介します。そして知る人ぞ知るタウシュベツ橋梁への冒険話もチラリ。
「でっかいどぉ。北海道。」というANAのキャンペーンに使用されたコピーをご存知でしょうか? キャンペーン当時はなんと1977年!なので今の若い人たちは知らないですよね。思いっきりダジャレなコピーですがこれが秀逸!実際北海道を訪れてみると、「でっかいどぉー」と叫びたくなるぐらい大きいから。 大きい北海道なので、海岸線編・湖編・大地編とテーマでまとめていきたいと思います。今回はその海岸線編です。
2012年3月下旬に訪れた北海道。 わたしにとってはこの時が3度目の北海道への旅でした。札幌へ行くのも3回目。大都市出身者ならわざわざ北海道へ来てまで都会に行かなくてもと思うかもしれませんが、なんだかんだ言って札幌は楽しい。そしてわたしにとっても初めての小樽は夜が素敵な町。 札幌は北海道で一番の都会。小樽もそこそこの都会。どちらも北海道旅の定番とも言える町ですが、まずは押さえておきたいスポットなどをご紹介します。
2012年3月下旬に旅した北海道。 それまでにも過ごしやすい季節に数回訪れたことがあったけど、冬の北海道は初めてでした。3月下旬でも北海道ではまだまだ冬本番。「そんな寒い時に寒いトコに行かなくても〜。」という声が聞こえてきそうですが、冬こそ北海道らしい風景を堪能することができるんです。スキー以外での冬の北海道のよさを4点お話していきます。