再建工事真っ只中の熊本城を見学してきました
- 2020.02.23
- japanese castle
2019年1月の九州旅では熊本にも立ち寄りました。 2016年4月に起こった熊本地震で熊本城が大きな被害を受けたのはまだ皆さんの記憶にも新しいと思います。 【熊本】震災被害を受けた熊本城が復元されていく姿は今しか見られない 以前このような記事をアップして再建工事の間にも訪れたい、と書きました。それが実現できたので2019年1月現在の状況をお伝えしたいと思います。
アラフィフから人生発見!旅行・ヘルシーライフスタイルブログ
2019年1月の九州旅では熊本にも立ち寄りました。 2016年4月に起こった熊本地震で熊本城が大きな被害を受けたのはまだ皆さんの記憶にも新しいと思います。 【熊本】震災被害を受けた熊本城が復元されていく姿は今しか見られない 以前このような記事をアップして再建工事の間にも訪れたい、と書きました。それが実現できたので2019年1月現在の状況をお伝えしたいと思います。
長野の松本城。 昼間だけじゃなく 夜もライトアップしてるの? 展望台はあるの? 長野県の中部にある松本城。 昼間はもちろん 夜もライトアップしてます。 そして近くには展望台もあるんです。 今回の投稿では 松本城を1日存分に楽しむ方法が わかります!
2018年2月。新潟で最後に訪れたのは上越市。 豪雪地帯で有名な上越地方と同じ名前でややこしいですが、上越市自体も北の直江津と南の高田が合併してできた市。直江津は行かなかったので分かりませんが、高田は確かに雪深い。でもどこか情緒あふれるいい雰囲気のある町です。そこで訪れた高田城が今回の主役。
2014年6月九州の旅。 熊本市では王道とも言える観光スポットの水前寺成趣園と熊本城を訪れました。 多くの人の記憶にも新しい2016年4月に起きた熊本地震では熊本城は大きな被害を受け、現在(2017年12月)本丸に入ることができない状況となっています。今回は訪れた時の熊本城の様子を紹介しながら、現在の状況、そして旅人ができるサポートについて考えたいと思います。
2017年4月の日本旅。 夫(写真家)の東京での写真展が終了した後は一路福島へ向けて東北新幹線に飛び乗りました。共に初の福島への旅は果たしてどうだったか。綴っていきます。
2016年10月の日本旅。 最後に訪れたのは岡山市でした。夫(写真家)にとっては初めての岡山訪問。わたしも前回訪れたのがいつだったか思い出せないほどあやふやな記憶。「初めて訪れる土地でそこが町中ならそこの有名なスポットに行くべし」がポリシー。というわけで岡山といえば!な岡山後楽園とそのお隣の岡山城へ行ってみました。
2016年10月の山陰旅。 鳥取県の次はお隣の島根県を旅しました。見どころがギュッと詰まった松江を拠点として出雲大社を含め島根県を周遊。今回は見どころの多い松江の中でも中心部である松江城周辺と夕日が美しく見えるスポットとして有名な宍道湖を紹介します。
岐阜市で観光。 あまりピンと来ない人も多いかと思いますが、その考えを一番持っていなかったのがわたし自身でした。というのも生まれも育ちも岐阜市のお隣、愛知県側の一宮市(便宜上、名古屋出身にしてますが)で岐阜には数えきれないほど行っていて今さら改めて観光と言われても、、、というのが正直なところ。 ところが2016年10月に訪れた岐阜市では思わぬ発見もありました。まさに灯台下暗し。そんなほぼ地元を少し客観的に見てみた岐阜市の観光スポットと長良川鵜飼見物の注意点に関してお話していきます。
日本一時帰国の際に利用することが多い関空。そのため最終日を大阪で過ごすことが何度かありました。 京都には土地勘があるけど、大阪は不慣れな私。ならば思いっきりよそ者観光客として楽しむことに。大阪は名古屋出身の自分からしても大都会なので疲れる反面、パワーのある町なので面白い。そんなパワフルな大阪をまとめてみました。
今回は京都の中心、洛中にある定番スポットのひとつで世界遺産にも登録されている「二条城」。そしてそのすぐ南にある東寺真言宗寺院「神泉苑」を紹介します。