オートミールレシピのレパートリー増やしたい。
いつも同じだと飽きちゃう!
いろんなレシピがあって応用しやすい「オートミール」。
そんなあなたに今回紹介するのは
【オートミールお好み焼き】レシピです。
普通のお好み焼きの小麦粉をオートミールに変えるだけなので難しいことは一切なし。
ひとつ工程が増えるだけでヘルシーなお好み焼きができあがります!
「オートミールって何?」「ダイエットにいいの?」
などオートミールの基本情報に関しては下記の記事をご参照ください。
オートミールお好み焼き「材料」
「お好み焼き」なので材料はお好みで。
ただ通常の小麦粉の代わりに「オートミール」を使うところが違うだけです。
今回はツナ缶を入れて脂質をおさえ、たんぱく質を多くするレシピです。
【オートミールお好み焼きの材料】(1人分)
- オートミール 30-50g(オートブランを加えても可)
- ツナ缶 1個(なしでも可)
- 全卵 1個(卵白を加えても可)
- お好みの野菜
- ソース、かつお節、マヨネーズなどのトッピングはお好みで
オートミール お好み焼き「作り方」
- ボールにツナ缶を入れよくほぐす
- ツナにオートミールを加える(今回は40g)
- 2-2.5倍量の水を加えてしばらく浸しておく
水にしばらく浸しておくのが、
通常の小麦粉バージョンのお好み焼きに一工程加える部分です。
水を多く加えすぎると焼く時に固まりにくくなるので2.5倍量をマックスにするといいです。
お好み焼きに使うオートミールは生地がまとまりやすいので、クイックオーツの方が作りやすい!
- ボールに全ての材料を入れる
- お好みで卵白を50g程度加える
(入れすぎると水分量過多になり焼きあがるのに時間がかかるのでマックスで50g程度)
卵白液は低脂肪でたんぱく質豊富。
ダイエット中でも使いやすい食材です。
筋トレする人には特に人気!
わたしは毎朝のオムレツやスクランブルエッグに全卵にプラスして卵白液を入れています。
- 材料を混ぜ合わせてフライパンに流し込む
- 片面焼けたらひっくり返す
生地が弱いので、フライパンのフタに焼けた面を乗せてフライパンを合わせてひっくり返すとうまく返せます。
- お好みでソース、かつお節、マヨネーズをかけていただきます
お好み焼きソースがあればそれが理想です。
お好み焼きソースがうちにはないので少し甘み(ステビア使用)のあるソースで代用。
お好み焼きソースの手持ちがない場合は
- ウスターソース
- ケチャップ
- 砂糖(ステビアやエリスリトールなどの代用でも可)
をお好みの分量で混ぜると手作りできます。
この時は少し緩めのできあがりになってしまいましたが、
ツナと卵の組み合わせがいいので味は良かったです!
よりヘルシーで低カロリーにするコツ
フライパンを使う時にいつもしていること。
それはオイルをキッチンペーパーでふき取り、表面にオイルをなじませるだけにすること。
テフロン加工のフライパンでも長く使ってるとだんだんフライパンに食材が突っつきやすくなってしまいます。
でもこのようになじませるだけで食材がフライパンにこびりつくことなくストレスなく使えます。
オイルはごま油かオリーブオイルを使うことが多いですが、
どちらの場合でもどんな料理をする時もペーパーでふき取って調理しています。
こうしてオイルのカロリーや脂質をおさえることができますよ!
まとめ:オートミールレシピ「お好み焼き」
オートミールお好み焼きの作り方。
材料は「お好み焼き」なのであなたのお好みで大丈夫!
今回のレシピではツナ缶を使用しました。
カンタンでヘルシーなので一度試してみてください。
オートミールお好み焼きの材料(1人分)
- オートミール 30-50g(オートブランを加えても可)
- ツナ缶 1個(なくても可)
- 全卵 1個(卵白を加えても可)
- お好みの野菜
- ソース&かつお節(マヨネーズはお好みで)
【作り方】
- ボールにツナ缶を入れよくほぐす
- ツナにオートミールを加える(今回は40g)
- 2-2.5倍量の水を加えてしばらく浸しておく
- 材料を混ぜ合わせてフライパンに流し込む
- 片面焼けたらひっくり返す
- お好みでソース、かつお節、マヨネーズをかけていただきます
オートミールはクイックオーツが生地としてまとまりやすく、
お好み焼きを作る場合は便利です。
オートミールは応用のきく食材。
ポリッジやオーバーナイトオーツは朝食にぴったりなので試してみてください。