MENU
ライフスタイル PR

旅をしながらフィットネスを続けるコツ in Japan

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
国内旅行しながらジムへ行く

そんな大変なことができるの?

2019年1月の日本旅。

この時初めて試みたのが

「旅をしながらフィットネスジムへ行き、筋トレをする」

という旅スタイル。

結論からいうと

決して疲れるような旅にはならず
むしろ筋トレがいい気分転換になる

ということがわかりました。

今回の記事では以下のことがわかります。

  • 契約したジム以外で筋トレする方法
  • 誰でも利用できるジムを探す方法
  • 旅しながら筋トレするコツ

 

運動不足解消に利用したいオンラインフィットネスレッスン&ビデオ 「家におこもり」が続いて最近太ってきちゃった、、、。家にいてダイエットできる方法が知りたい! この記事はそんな悩みにお答えし...

契約したジム以外で筋トレする方法


ズバリ

公共のトレーニング室を利用する

のが旅をしながらでもジムを利用できる方法です。

この時は京都、長崎そして熊本に宿泊したのですが
どの都市でも市営もしくは県営の立派な運動施設があり
その中にトレーニング室(=ジム)を備えていました。

旅の前に調べた限りでは
公共のジムを有する都市は
県庁所在地などの大きめの都市のみ。

なので本当の地方滞在となるとジム利用は難しいです。

でもあるのかどうか不安だった
九州でも利用することができました。

3都市で利用した
それぞれのジムの様子をご覧ください。

京都でのケース

京都では駅のすぐ南側にあるアパートホテルに1週間滞在。

このアパートホテルに決めたのも
市営ジムに徒歩圏内で通える場所だったのが理由。

ここで紹介する「ヘルスピア21」は2023年3月31日に閉館しました。
以降は利用できませんが「旅の間にジムへ行く」一例として紹介します。


五重塔で有名な東寺のすぐ南に位置する京都市の施設である「ヘルスピア21」。


こちらの施設は
京都市に在住とか市内で勤務している人のみ
というような制限は全くなく
わたしたちのような旅人でも外国人でも
利用料金を支払えば誰でも利用できます

マシンもまずまずあり利用しやすかったですが
2023年3月末に閉館してしまい残念。

ちなみにその後、阪急「西京極」駅そばにある「京都アクアリーナ」にあるトレーニングルームも利用しました。

少し狭めでしたが、マシンなどは充実していました。

京都の中心ではないですがこちらも誰でも利用できるので便利です。

他にも「島津アリーナ京都」にも誰でも利用できるトレーニングルームがあります。

島津アリーナはJR「円町」駅と嵐電「北野白梅町」駅の間に位置します。

宿泊先から利便性が高いなら利用価値はあるでしょう。

長崎でのケース

京都滞在の後、九州長崎に移動。

こちらで利用したジムは
長崎県立総合体育館内にある
トレーニングルームでした。

この施設近くの有名なスポットとしては長崎の平和公園。
でもちょっとわかりにくい場所にあります。

路面電車の「大橋」駅が最寄りの駅ですが
結構歩きます。

長崎滞在時はレンタカー利用していたので
利用した2日とも車で行きました。

車でのアクセスが便利です。

こちらは建物内にアリーナホールがありかなり大きな施設。

夜は照明が極端に暗く
最初は入口すらよくわからない状態でした。


こちらがそのトレーニングルームの様子。

ジム自体は今回利用した中で一番マシンの種類が充実しており
広さもなかなかで良かったです。

ただこちらで面倒なのが、
誰でも利用できるのはいいけど、
サイトにも記載があるとおり、

トレーニング室を初めて利用される方は、
利用説明会(無料)を受けていただき、
「利用許可証」を取得していただく必要があります。
利用説明会は、随時行っています。
所要時間は約20分です。

説明会と称されているのはビデオを見るだけ。

それも「〇〇にご注意ください。」の連呼。

マシンの使い方の説明でもあるのかと
思ってたけどそれは一切なし。

あまりに意味のないビデオを
20分も見なくちゃいけないのは苦痛でした。

しかもトレーニングルームは
ちょっと寒かったので
ビデオ見て身体が冷えました。


こちらの壁にも注意書きの張り紙がいっぱい!

日本のそれも公共施設あるある、
と言ったところでしょうか。

こちらの注意点は
ロッカーはどこを使ってもいいけど
50円支払う必要がある
ところ。

しかも両替機はジムからかなり離れた建物の入口付近にしかなく、
ジムの受付では両替してもらえないこと。

ついでにジムの受付の若者たちも無愛想です。

料金は時間制限なしで540円(利用当時)と良心的。

地元の人で利用している人はロッカーを使わず
荷物をジム内にある棚に置いてました。

熊本でのケース

最後は熊本市で利用した
熊本市総合体育館」です。

水前寺公園の近くにあり
市電の「市立体育館前」駅下車すぐ
というアクセス。

こちらも長崎の施設と似ていて、
極力照明を抑えているため、
建物自体真っ暗で
入口付近が少し明るくなっているぐらい。

ただこちらの総合受付もジムの受付も
職員の人は今回利用した中で
一番感じ良かったのが救われました。


ジムの受付は利用券売機のあるすぐ左手。

こちらはジム利用が2時間までと制限されています。

どうやって管理するのか?と思ってたら、
利用券を購入するとそこに購入時の時間が印字されるので、
そこから2時間となるわけです。

でもその券は利用した後に受付の人に渡すシステム。
ちゃんとチェックしてるのかどうかも不明。

この辺りはユルイのかな?


熊本のトレーニング室は
今回利用した中で一番規模が小さかったけど
マシンはまずまずの種類がありました。

1回の利用料金が2時間300円(利用当時)
という破格の値段を考えるといい方だと思います。

(こちらもロッカー利用は50円必要。
でもジム受付、総合受付のどちらでも感じよく両替してくれる。)

京都、長崎のジムではいつも何人かの外国人利用者を目にしたけど、
熊本では夫(写真家)のみ。

時期的なものもあるのかも。

ただ空いてたこともあって使いやすいジムで
結構満足でした。

誰でも利用できるジムを探す方法


経済的に余裕があれば
ジム付きのホテルに滞在するのが一番。

ただ日本国内で充実したジムを要する
ホテルに長期滞在する余裕はない。

地方へ行くとそもそもジム付きのホテルはほとんどありません。

なので公共の運動施設は
地元民オンリーの規制がない限り
誰でも利用できるので利用しない手はありません。

そんな公共のジムを探す方法は
「訪れたい都市名 ジム」で検索!

県庁所在地などの大きな町なら何かしら見つかります。

旅しながら筋トレするコツ


普段からジム通いをしている人と
そうでない人でやり方は異なります。

ジム通いが習慣になっている人

普段の筋トレスケジュールとは
旅先の状況や
その日のスケジュールによって
変わってくるはず。

朝イチで済ませるか(ジムが利用できる時間か)
1日の終わりにいつもより軽めの内容でするか。

あくまでメインは旅なので
ジムでのトレーニングは
習慣をストップさせないぐらいの
軽い内容で各部位を動かすのがベター。

ジムでの筋トレはまだ完全に習慣化されていない人

一緒に旅する人がジム通いしている人
であることがベスト。

旅の相棒にいい具合に引きづられて
今後習慣化する可能性があります。

そうでない場合は
1日の終わりに少しだけでも
ジムで体を動かすクセづけをしましょう。

例えば1日中車に乗っていた日なら
15分だけでもトレッドミルで歩く。

1日中歩き回っていたなら
全身のストレッチをする。

ちょっとしたことでもいいので体を動かすと
スッキリした気分になり
旅の疲れも飛んでいきます。

個人的には温泉に入るより
疲れが取れました。

体を動かすと逆に疲れがとれるものなんだ、
という素晴らしい気付きを得られました。

旅の間健康的な食事をするコツ


旅に出ると食も楽しみのひとつ。

ただしある特定の食事(=ダイエット)をしていると
それを続けるのが難しくなります。

わたしたちの場合
いわゆるフィットネスフード
(=タンパク質を多めに取る食事)
を食べる生活。

日本は炭水化物摂取が多い国だから
質のいいタンパク質を取り続けられるのか
が不安でした。

が、蓋を開けてみると
結構うまくバランスのいい食生活を
送ることができました。


こういった定食スタイルが一番!

となり、居酒屋に行ったのは2週間中2度だけ。

特にこの定食フードをいただいた店舗が良かった!


全国各地にある「〇〇食堂」という店舗。

こちらはフジオフードシステムという会社が
運営するレストラン形態のひとつである
まいどおおきに食堂」。

その中の熊本・水前寺にあるから
水前寺食堂となってるわけです。

今回初めて利用して、
自分が食べたいだけ選べて、
焼き魚などはその場で焼いてくれる。

それにご飯のサイズも細かく分かれてて
自分が食べたい量を選ぶことができる
というシステムに感動。

ちょうど熊本のジムのそばにあり
2晩連続で行っちゃいました。

写真はわたしが食べた分。

夫は味噌汁や納豆はとらず、
焼き魚+煮魚と魚ばかり食べてました。

質のいいタンパク質=魚(もしくは鶏の胸肉)なので、
魚がたくさんいただける日本は
良質なタンパク質パラダイス
なわけです。

こちらの食堂
ご飯が玄米を選択できるようになったら満点!

ぜひ考慮いただきたい!!


玄米、全粒粉のパンやパスタ
という選択肢がガクンと下がるのが
日本の残念なところ。

ただ今回コンビニのローソンで唯一玄米おにぎりを発見。

裏の成分表を見るとちょっと余分なものも使われてるけど、
白ご飯のおにぎりよりはずっとマシ。

コンビニはセブンイレブン派ですが、
セブンイレブンでは玄米おにぎりはなし。

もっと玄米食べましょう日本!

また京都滞在中は
アパートホテルでキッチンが付いていたので、
一晩家族と過ごした夜以外は全てアパートで夕飯をとりました。

おかずを作るまではしなかったけど、
ご飯は玄米を購入して毎日炊きました。

京都駅のすぐ南に大きなイオンがあり
そこで焼き魚や刺身、
サラダなど購入して食べる日々。

このおかげでまずまず健康的な食事がとれたのは良かったです。

オートミールを1袋持参していくと
レンチンでも準備できるので便利!

旅の間の栄養バランスも崩れにくくなります。

まとめ:旅をしながらフィットネスを続けるコツ

最後にもう一度今回の内容をまとめます。

・契約したジム以外で筋トレする方法
→公共のトレーニング室を利用する(県や市町村の)

・誰でも利用できるジムを探す方法
→公共のジムを探す方法は
「訪れたい都市名 ジム」でググる!

・旅しながら筋トレするコツ
→ちょっとしたこと(10分歩く、ストレッチ)
でもいいので体を動かす。

そのくせをつける。

そうすることで
スッキリした気分になり
旅の疲れも飛んでいきます。

だまされたと思って
一度、旅の間の筋トレに
チャレンジしてみてください!

このようなゴムバンドがあると
ホテルの部屋でも簡単なトレーニングができます。

荷物にならない大きさなので
旅の持ちものに加えてみては?

アラフィフのわたしが1年で5kg痩せるためにしたこと:運動編 ダイエットしたいけどアラフィフで代謝が落ちてきてなかなか痩せない。 でも痩せたい。 どうしたらいいの? ...
ABOUT ME
ひさよ
旅好き(32か国)50代女性のひさよです! スイス国境近くフランス在住13年 / 愛知県出身 フランス・スイスを中心に実際に訪れてよかった国内外の観光情報をおとな女性向けにホンネでお伝えします。国内外レアな旅先が多く登場。またカフェやチョコレート情報もお届け。