飛行機で旅をする時、みなさんのお好みは窓際席ですか?
それとも通路席でしょうか?
それぞれ好みがあるかと思いますが、国際線のフライトは長時間におよび、
「まだまだ若いから大丈夫!」と思っていても何かと疲れるもの。
ビジネスクラス以上の席に難なく座れたらそんな問題もないでしょうが、多くはエコノミークラスを利用するかと思います。
航空券を予約する際、直接エアラインのサイトで予約する場合は同時に座席を選択できます。
また、格安航空券が購入できるサイトやツアーで予約した場合でも航空会社のオンラインチェックインを利用することで事前に座席指定(または変更)ができます。
座席を選択する時、飛行機に乗りなれていない場合はどの座席を選択していいものか迷いうもの。
そんなあなたを助けてくれるのが今回紹介するサイト「SeatGuru(シートグル)」です。
SeatGuru(シートグル)とはどんなサイト?
上の画像はSeatGuru(シートグル)のホームページ(2016年11月現在)です。
SeatGuru(シートグル)は2001年10月に立ち上げられた飛行機の座席情報を簡単にチェックできるサイト。
その後、旅の口コミサイトである「TripAdvisor (トリップアドバイザー)」に買収され安定した経営状態となっています。
現在のところ利用言語は英語のみとなっていますが、使い方はごく簡単ですので次から説明していきます。
SeatGuru(シートグル)の使い方を簡潔に説明します
ホームページ画面の中ほどの「Find Seat Maps」(シートマップを探す)とある下に、
航空会社名(最初の1文字を入力すると予測変換してくれます)
便名(フライトナンバー)=番号のみ
出発日
を選択し、オレンジ枠内の「FIND SEAT MAP」をクリックすると、
このような画面に切り替わります。
この場合の検索条件は以下のとおり。
航空会社:ANA
便名:不明 → この場合は便名の下にある「I don’t know my flight number(便名がわからない)」をクリックして、発着空港をそれぞれ入力します。
この時は、出発:東京(すべて)、到着:ロンドン(すべて)
出発日:2017年2月1日
希望する便の右側にある「View map(マップを見る)」をクリックすると
下記のようなシートマップが現れます。
飛行機の先頭から表示されるのでファーストクラス・ビジネスクラスから表示されます。
エコノミークラスはスクロールダウンしていくと見ることができます。
画面右側にある「In-flight amenities」では機内サービスの情報もチェックできるようになっています。
こちらがエコノミークラスのシートマップ。
画面右にシートマップの色分けの意味が表示されています。
拡大してみましょう。

黄色:注意すべき座席
赤色:悪い座席
緑・黄色の混合:良い悪いが混在
白色:普通の座席
と色でおすすめや注意が示されています。
色がついた座席の上にカーソルを合わせるとそこのおすすめ(または悪いなど)理由が表示されます。
例えば、
悪い座席の場合:「リクライニングがほとんどないかもしれないし、トイレやギャレーに近いのでうるさい。」
とこのような記述がされています。
無難な選択としては緑色か白色の座席。
SeatGuru(シートグル)ではシートの快適さに重点が置かれていて、通路側・窓側に関しては考慮されていない傾向があります。
あくまでシートの好みは個人差があるかと思うので、ご自分の好きな席を選ぶのが一番ですが、SeatGuru(シートグル)がよい目安となるのは間違いありません。
ちなみにサイト名にあるグル(Guru)の意味はサンスクリット語で指導者・尊敬すべき人物というのが基本的な意味。
西洋ではそこから転じてカリスマ性をもった一芸に秀でた人物を「グル(発音的にはグールー)」と呼んだりもします。
まとめ:シートグル(SeatGuru)で事前に座席をチェックする方法
飛行機を利用する旅では距離が長くなればなるほどシートの快適さが重要になってきます。
それを事前に予測できるのが今回紹介した「シートグル」というサイト。
もちろんあなたの周辺に座る乗客のタイプによっても快適さに違いはでます。
ただ最低限の条件を選ぶのにシートグルは役立ちます。
個人的には長距離フライトだと通路側が好み。
(トイレが近いので気を使わずに席を立てるから。)
シートグルはまず基本的な快適シートを選ぶのに便利です!