アジア旅行

シンガポール内での公共交通機関利用のコツ【MRT・バス・タクシー】

シンガポール内の移動手段ってなに?

シンガポールは公共交通機関がとても発達しています。

その中でも観光客が使いやすいのが
MRT(Mass Rapid Transit)と呼ばれる
鉄道・地下鉄です。

また乗りこなせたらさらに便利なのがバス

そしてMRTやバスでは行けないスポットや
「終電のがしたー」場合はタクシー

今回の投稿ではMRTの乗り方を中心に
シンガポール内の効率的な移動手段を紹介します。

シンガポールでの移動はMRTが便利で使いやすい

mrt station


シンガポールの玄関口、チャンギ空港内のMRT駅の様子。駅名の表示はここにあるように(ここでは英語とタミル語)大体2カ国語表記が一般的な印象。

2016年現在は5路線が開業しているMRT。現在もダウンタウン線の延線や新しい路線の工事が進みますます便利になる模様。シンガポールの見どころはほぼMRTが通るところに集中してるし、一番早く快適に移動できる手段がMRTと行っても過言ではないはず。

chinese garden1

chinese garden2


例えばココはMRTイースト・ウエストライン「チャイニーズ・ガーデン(Chinese Garden)」駅の前にある広大なチャイニーズガーデンにある塔。ちなみに同じ敷地内にジャパニーズガーデンもあります。

シンガポール中心部から行くと案外時間がかかり、このガーデンがある周辺は完全に郊外の雰囲気。でもこのようなところもMRT1本で行けちゃいます。ただチャイニーズガーデンはあんまり面白くなかったけど。ww

chinese garden3


チャイニーズガーデンで見つけた可憐な白い花。何の花ですかね〜?

シンガポールは花の国と言えるぐらい美しい花が咲き乱れる国だという印象を受けました。

spore flowers


この花も可憐で美しい!確かセントーサ島で見たような。

MRTの乗り方・チケット

spore mrt map


2016年8月現在のシンガポールMRTのマップ。まだまだ拡張工事中なので数年後にはさらに便利になりそう!

シンガポール旅の前に、日本のsuicaやicocaカードのようなICカードがあるのかどうか調べました。すると、「ez-linkカード」なるものを発見。でも旅程を終えて払い戻しをする際に、デポジット分(SD$5.00)は返金されない、という情報を仕入れたのでこちらを利用しませんでした。でもこれが大きな間違いでした!

変わりに利用したのがこちらのスタンダードチケットです。

spore mrt ticket


こちらのチケットはどのMRT駅でも購入可能なチケット。ただ1回で使い切りではなく、同じ切符で6回(購入日から30日以内)使えるチケットなんです。要はゴミの減量ということですね。

でもMRTに乗る度にチケットを購入する手間は同じでちょっとエコかな?と錯覚するぐらいのもの。それなら5ドル返金されなくても、その都度チケットを購入する必要のないez-linkカードにすればよかったー!と後悔しております。短期旅行だと特に「時は金なり」だからね。

ついでにいうと、このカードを利用した場合、毎回チケットを買うよりすこーしお安くなります。(0.5ドル以下なので微々たる金額ですが、積もり積もればだし!)あと、MRTだけじゃなく、バスや一部のタクシー、コンビニやスーパーなどでも使えるという電子マネーなんです。香港や台湾でも同じようなICカードを使ってラクラク動き回っていたのに、シンガポールでだけ面倒なことをしちゃいました。

ez-linkカードの詳細はこちら(日本語)をご参照ください。

シンガポールのタクシーは信頼できるし安い!

今回のシンガポール旅では3泊中、4回タクシーを利用しました。初回がMRTの終電を逃してしまった時で他に方法がなかったのでタクシーを使ったんですが、その時は最初おっかなびっくりでした。というのも、旅先でのタクシーにはあまりいい思い出がなく、初めて訪れる国でタクシーに乗るのは、「だまされないだろうか?」と疑心暗鬼になってしまうんです。

でーも、シンガポールではその心配はご無用!英語が通じるのもそうですが、誰一人お客をだまそうなんてドライバーさんはいません。(もちろん中には悪徳タクシーもあるのかもしれないけど。)そして運賃も日本より安い!

なのでMRTでカバーされていないスポットに行きたい時などはタクシー利用が便利で早いです。シンガポール中心部のMRTは地下鉄なので外の景色が全く見えないけど、タクシー町中の景色も見られて場所の感覚も掴みやすいというのも利点ですね。

ちなみにトップにある1本の木の写真があるスポットはMRTでは行けないので、MRTノース・サウスライン「Ang Mo Kio」駅からタクシーで行きました。

こちらはナイトサファリで有名なシンガポール動物園に近いところで、動物園に行くにはこのAng Mo kio駅から138番のバスに乗ると行けるんです。ただ動物園は分かりやすいからバスでも行けるけど、このスポットの最寄りのバス停はよくわからない。こういう場合はタクシーに限ります。

upper seletar resv.1


このハワイにある日立の木の縮小版のような木をカメラに収めたいという方は、上の写真にある「Upper Seletar Reservoir(貯水池)」までタクシーで行ってみてください。この看板があるそばにこの木は立ってます。地元の人のウェディングフォトの人気撮影スポットらしいです。

この貯水池のすぐ横にはゴルフコースや打ちっぱなし練習場などあるので、帰りのタクシーも運がよければ捕まえられますが、わたしたちには運がなく、ゴルフコース脇の道を歩き、大通りまで出て、帰りはバスでAng Mo Kio駅まで行きました。この時が最初で最後のバス利用でした。そういえばバス代メチャ安だったな〜。

まとめ:シンガポール内の移動手段

シンガポールへ行くのが初めて、という場合はやはりバスは手強いので、路線図がわかりやすい、そして清潔なMRTが一番便利にシンガポール中をまわることが出来ます。

そうそう、シンガポールって罰金大国なんですよね。写真に撮らなかったけど、MRTの車内でも、「車内で飲食した場合は○○ドルの罰金・・・」という警告を見かけました。町中でもゴミを捨てたら罰金の国ですからね。でも潔癖性のわたしにはどこも清潔で気持ちよかったです。ここなら暮らせるかも?って思えたぐらい。

話がそれましたが、シンガポールでの足はMRTとタクシーをフル活用して効率よく旅を楽しんでください。そしてez-linkカードもぜひ利用してみてください。

ABOUT ME
ひさよ
旅好き(32か国)50代女性のひさよです! スイス国境近くフランス在住13年。愛知県出身。 フランス・スイスを中心に実際に訪れて体験した国内外の観光や生活情報をおとな女性向けにホンネで語っています。国内外レアな旅先が多く登場。またお気に入りのカフェやチョコレート情報もお届けします。