2017年12月の中国旅。
最初に訪れたのが杭州(こうしゅう・はんじょう、英語:Hangzhou)でした。
歴史ある杭州での一番の見どころは西湖(せいこ、中国語:シーフー (Xifu)、英語:West Lake)。
世界遺産にも登録された風光明媚な西湖を西湖十景と呼ばれる美観スポットを交えながら3回に渡って魅力をたっぷりとお伝えしていきます。

西湖十景とは
杭州の中心から西側に位置する西湖。
南北3.3km、東西2.8km、外周が約15kmというそれほど大きくはない湖です。
なので、脚力のある人なら1日で1周は余裕。
コンパクトな西湖には西湖十景と呼ばれる景勝スポットがあります。
全て漢字4文字で表される十景。
わたしの場合、中国語は全く解さないので発音がわからないし、日本語読みをしてもイマイチ意味が分からなかったので、英語バージョンをみて各スポットの意味を理解しました。
というわけで、各名称の後に英語バージョンをカッコ書きで記します。
- 断橋残雪(Lingering Snow on the Broken Bridge)
- 平湖秋月(Autumn Moon over the Calm Lake)
- 曲院風荷(Lotus in the Breeze at Crooked Courtyard)
- 双峰挿雲(Twin Peaks Piercing the Clouds)
- 蘇堤春暁(Spring Dawn at Su Causeway)
- 三潭印月(Three Pools Mirroring the Moon)
- 柳浪聞鶯(Orioles Singing in the Willows)
- 花港観魚(Viewing Fish at Flower Harbour)
- 南屏晩鐘=浄慈寺(Jingci Temple, Evening Bell at Nanping Hill)
- 雷峰夕照=雷峰塔(Leifeng Pagoda, Leifeng Pagoda in Evening Glow)
詩的な響きのある十景の名称。
今回の投稿では、西湖の東側に位置する「柳浪聞鶯」の1スポットを取り上げます。
西湖で一番有名?な建築物
西湖を紹介する記事や観光パンフレットなどでよく見かけるイメージで一番用いられるのがこちらの建築物ではないでしょうか?
こちらは「集賢亭(Jixian Pavilion)」と呼ばれる湖に浮かぶ東屋風な建物。
西湖には同じようなスタイルの建物がいくつもありますが、やはりこちらが一番有名&人気。
清王朝時代(1644-1911)に建てられましたが、2012年に暴風雨のため倒壊。
半年かけて修復したそうです。
元々のスタイルはそのままで木造から金属製になったとのこと。
上の写真は夕方の賑やかな時間帯に撮影したもの。
人気スポットがゆえに、いつもたくさんの観光客が写真撮影してます。
人が動く時間帯は常にこの状態。
人無しの集賢亭を撮影したいなら、、、
トップと上の写真は早朝、まだ観光客が湖畔を歩き出す前に撮影しました。
湖畔や近くのホテルに宿泊すれば早朝撮影はラクラク。ただ早起きするだけです。
朝は昼間や夜とは違った楽しみがあるんです。
西湖湖畔ではユニークなパフォーマンスも
早朝、多くの観光客が湖畔を歩き始める前に西湖へ行くと、太極拳をするグループをあちこちで見かけます。
大半は中高年のみなさま。健康そのもの、といった感じの人ばかり!
この男性、刀を動かしながら優雅なダンスを披露してました。
他にも半端ないストレッチをしてる人、グループダンスをしてる人などなど。
早朝の湖畔は地元の元気な人たちの集う場所となってました。
観光客が歩き出す時間となると、前述の集賢亭周辺ではユニークなパフォーマンスが見られます。
湖畔の遊歩道の石に何やら美しい書をあちこちで見かけます。
写真左下にあるように、液体の入った小さなバケツとスポンジタイプの筆でサラサラっと書をしたためる男性が何人もいました。
欧米のストリートパフォーマーのようにお金を徴収する入れ物も側にはなく、ひたすら書くのみ。
それにしても皆さん美しい文字を書かれるので最初の日はしばらく眺めていました。
モダンなカフェやレストランのある西湖天地
集賢亭から南に下り、湖畔に立つ雰囲気のいいホテル「大華飯店(Dahua Hotel)」を横目にしながら、しばらく湖畔を歩くと、モダンな建物が並ぶエリアにぶつかります。
(*大華飯店(Dahua Hotel)は西湖畔にあるロケーションのいいホテル。次回はここに泊まりたい!)
モダンなエリアは「西湖天地(Xifu Tiandi)」と呼ばれる緑地公園のようなところ。
カフェ(スタバも有り)やレストラン、ショップが立ち並ぶ、欧米風なシャレた一角です。
訪れた2017年12月はそれほど寒くはなく、まだ紅葉が残っているところも。
西湖天地の入り口で目にしたモミジもすごく綺麗でした。
西湖天地にある1軒のカフェに入りました。
中華モダンなカフェで中国茶からコーヒーまでいただけるカフェです。
中国茶を2人分頼むとかなりのお値段だったので、1人分だけ中国茶でわたしは抹茶ラテを注文。
値段が高いのがわかる什器を使用してます。
中国茶を注文すると、写真の奥にちらっと見えるブドウやお菓子などが何種類もついてきます。(量が多くて食べきれない、、、)
12月だったけど、ポカポカ陽気で外のテーブルでお茶できたのが気持ちよかったです。
西湖十景「柳浪聞鶯」
上記のカフェから橋を渡って湖畔沿いを南に行くと、西湖のもう一つのイメージである柳の並木道となります。
柳の並木道はここだけではありません。
西湖一周全体に柳の木が植えられ、ところどころこのような並木道になっています。
この柳の木が西湖十景のひとつとなっています。
実はこのスポット「柳浪聞鶯」の正確な位置が訪れた時はわかりませんでした。
他のスポットだと「西湖十景 ドコドコ」と白い大理石に刻まれた碑が見つかるのですが、ここでは見つけられませんでした。
このスポットへの入り口に当たる門が湖沿いにある大通り「南山(Nanshan)路」沿いにあるようで。
この門から湖畔に至る柳の木がたくさん植えられた庭園が「柳浪聞鶯」です。
十景を表す石碑や看板が見つからず、確証が得られないままでしたが、柳の木の美しさは格別。
冬だったので、ウグイスの鳴き声は聞こえませんでしたが、「柳浪聞鶯」は美しいエリアです。
お見逃しなく!
西湖の双投橋は結婚写真撮影場!?
「柳浪聞鶯」からさらに南に行き、西湖の南端にぶつかる手前にとても美しい橋がかかっています。
双投橋(Long Bridge)と名付けられた橋。
ある日は伝統衣装を身にまとった男女が中国楽器を演奏している粋な様子を垣間見る事ができました。
ここでおもしろかったのは、、、
12月にしては暖かい日ばかりの杭州だったけど、さすがにウェディングドレスは寒そう
でも中国人女性は女優になれるのか、モデルになれるのか、自信たっぷりな表情が印象的。
橋自体も絵になるけど、ここから見えるスポットを加えて撮影するのが人気なのかも?
そのスポットに関しては、以下の記事をご参照ください。

今回の発見(Discovery)!
西湖の東側での見どころをまとめてみました。
最初は西湖十景をひとつの記事にまとめようと考えたのですが、見どころ多すぎで記事が長すぎるので3記事に分けました。
見どころ&魅力たっぷりな西湖はやはり見逃せません。
