日本旅行 PR

【旅行記】東日本大震災4年後の「奇跡の一本松」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2015年2月に訪れた東北。

岩手県陸前高田市。

ご存知の方も多いでしょうが、2011年3月11日の東日本大震災で最も被害のひどかった地域のひとつです。

今回の記事では陸前高田にある「奇跡の一本松」を震災の4年後に訪れた時の様子がわかります。

世界遺産の町「平泉」に行くのに最適なシーズンはいつ? 世界遺産の町「平泉」に行きたい。いつ行くのがベストなの? 【結論】平泉は初夏から秋にかけてがベストシーズンです! ...

2015年2月の奇跡の一本松

 

陸前高田に到着した時は既に暗くなっていましたが、ここを訪れた一番の目的である奇跡の一本松が立つところへ車を走らせました。

当然ながら町はどこも暗く、行き方もよくわからなかったのですが、近くまで行くことはできました。

ただ奇跡の一本松の間近に行けるのは17時までで、ゲートが閉められていました。

それでも満月の日の夜に一本松を目にすることができたのは運が良かったです。

ーーーーー

震災前、同じ場所には7万本ほどの松原がありました。

しかし震災で根こそぎ流され、奇跡的に残った1本の松も海水にやられて根が腐り、枯死してしまったのです。

しかし復興のシンボルとして保存処理が施され、元の場所に再び立てられているのが

「奇跡の一本松」なのです。

保存にあたっては、多額の費用がかかるということで賛否両論だった、というのも納得。

個人的には広島の原爆ドームのように負の歴史でも後世に伝えていく意味でも残されてよかったのではないかと思います。

「一本松があるそばにライトアップされた橋があるんだな」

と何も知らなかったその夜には思っていた橋の存在を次の日になって知ることとなります。

昼間の陸前高田の様子(2015年時)

次の日の朝、宿泊したホテルから見える景色(上の写真2枚)。

ようやく瓦礫の撤去が終わり、現在は津波で流されてしまった土地は山から削りだした土を使って整地する作業が行なわれているとのことです。

山から削りだした土を大型トラックで運び出すには時間がかかりすぎるので、山から町へつながる土を運ぶベルトコンベア(下の写真2枚)が敷設されていました。

前日の夜に見た橋もそのコンベアの一部だということを宿泊先のホテルの方に伺いました。

利用したホテルは「陸前高田 キャピタルホテル1000」でした。

2015年当時は陸前高田で唯一と言っていい宿泊施設。

部屋は広々、朝ごはんも充実、ホテルスタッフのステキな笑顔。

どれも大満足でした。

「温泉宿よりモダンなビジネスホテルタイプの方が好みだわ!」

というあなたなら気に入ります。

楽天ポイントが使える「楽天トラベル」での予約がお得です。

昼間の奇跡の一本松

ホテルのチェックアウト後にも再び一本松を見に行きました。

前日の夜とは違い、周辺の様子もしっかり見ることができました。

ここを訪れる人のための駐車場やその横にはお土産屋もあります。

そこから徒歩5分ほどで一本松が立つ地に行くことができます。

震災前の松原の様子の写真と説明が書かれた看板。

 

一本松のすぐ横の道はまだ震災の爪痕が残ったままです。

 

一本松の横にある倒壊した建物はユースホステルだったそうです。

震災当日にはすでに休業状態だったので、ここでの被害者はいなかったようですが、痛ましい姿が残されたままです。

こちらの建物は震災遺構として保存される方向だとのこと。

力強く立つ復元された奇跡の一本松。

 

わたし自身は震災当日は名古屋の自宅で揺れを感じ、それだけでも恐怖を感じました。

東北ではそれ以上の揺れがあり、津波で何もかも流されてしまった被害者の方達のことを思うとわたしが感じた恐ろしさなんてものではなかったでしょう。

震災からほぼ4年が経ったこの時点でもまだ町はほとんどが更地のまま。

市役所も仮設、レストランや居酒屋も仮設の状態。

ただコンビニは数多く見かけました。

1日でも早く仮設住宅住まいの方達が元の生活に戻れる日がくることを祈ることしかできません。

大した額ではないけど少しでも地元の人たちの助けになれば、と奇跡の一本松ラベルの貼られた日本酒の小瓶と陸前高田の震災前と震災後を写す写真集を買いました。

もう一つできることといえば、この震災を忘れないこと。

震災から4年経ってここを訪れた私たちはまたここを再訪できたらいいなと考えています。

世界遺産の町「平泉」に行くのに最適なシーズンはいつ? 世界遺産の町「平泉」に行きたい。いつ行くのがベストなの? 【結論】平泉は初夏から秋にかけてがベストシーズンです! ...
ABOUT ME
ひさよ
旅好き(32か国)50代女性のひさよです! スイス国境近くフランス在住13年 / 愛知県出身 フランス・スイスを中心に実際に訪れてよかった国内外の観光情報をおとな女性向けにホンネでお伝えします。国内外レアな旅先が多く登場。またカフェやチョコレート情報もお届け。