MENU
日本旅行 PR

【秋田】角館武家屋敷と田沢湖は冬以外の季節の方が良かった

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

2018年2月。
北海道を訪れた後
新千歳空港から秋田空港へ飛行機で移動しました。

「新千歳へ引き返す可能あり」の条件付きのフライトとなり、
フライトの間中ドキドキ。

無事に到着した秋田県は雪深さで言えば、
北海道以上!

今回の記事では

角館武家屋敷
田沢湖

の冬の様子がよくわかります。

【秋田】雪のない時期の方が見どころ豊富で周遊しやすいとわかった2018年2月に訪れた秋田県。 予想はしていたけど、 北海道以上の積雪量! それに加えて すでに降り積もった雪の量も半端...

冬以外が断然良さそうな角館武家屋敷


テレビやポスターなどで目にして、
角館にある武家屋敷の風情ある街並みをいつか目にしたい!

と思っていたので、
秋田に行くと決めた時から
ここは外せないスポットでした。

桜や紅葉の時期が盛んに取り上げられますが
(日本の観光地の多くはそうですが)

雪に覆われた武家屋敷もいいんじゃないかと思って
迷わず行きましたが、、、


決して悪くはないけど、
思ったほどの風情はなく。

当然かもしれませんが、
車もバンバン通るので、
余計に雰囲気がよろしくなく。


武家屋敷通りに並ぶ住宅の中には
見学できるところもあります。

上の写真はそのひとつの「石黒家」。

1軒ぐらい見学しようかと思っていましたが、
門の奥に山のようになった雪を見て、

「これじゃ庭を楽しむことは無理そう、、」

と思い、入りませんでした。

石黒家の画像検索などしても、秋がメイン。

こういったことを考慮すると、
やはり春から秋にかけての時期が訪れる人も多いだろうけど、
武家屋敷がいちばん美しく見えると思います。


角館は桜も有名のようで、
通り沿いにはこんな立派なしだれ桜の木もありました。

ひとつ残念なのは、しだれ桜なんて見たら誰でもわかるものなのに、
「シダレザクラ」と書かれた看板や、
誰もが写真を撮るこのしだれ桜の木の前に案内看板が立っていること。

ハッキリ言って邪魔!
日本の美を看板で汚さないで欲しいものです。

角館の桜はGW時期まで見頃のようです。

2018年は全国的に桜の開花が早かったので散るのも早かったですが、
2018年の角館桜祭りは4月20日から5月5日という期間。

4月の初めに花見ができなかった人も
角館でならひと月先にできちゃいます。

角館町観光協会のFacebookページ
積極的に情報更新をしているようなので、
こちらで確認して(もしくは問い合わせをして)
お出かけするのもいいでしょう。


散策にあまり時間はかけませんでしたが、
雪が降る中で寒かったので
店構えの良いお菓子屋さんに入りました。

持ち帰りだけでもお茶することもできる「くら吉(きち)」。

写真はないけど、
夫はぜんざい、
わたしは写真にある抹茶セットをいただきました。

お菓子は大福の中に栗の入った上品なお味の和菓子。

閑散期だからかあまり開いているお店も多くない中、
美味しいお菓子とお茶で温まることができる素敵なお店でした。

雪の田沢湖は冬がいいスポットもあり


角館から北東に位置する田沢湖。
こちらも同じ仙北市にあります。

日本で一番深い湖で、最大で423m。

これだけ深いので冬でも凍結しない不凍湖です。

それゆえ訪れたというのもあります。
田沢湖で検索するとイメージとして真っ先に上がるのが、、


金ぴかのたつこ像。

訪れた時は猛吹雪!たつこ像も寒そうでした。

この像が建てられたいわれは以下のとおりです。

辰子という田沢湖周辺に住んでいた美しい娘が自分の美しさと若さを一生保ちたい、
と観音様に願掛けをしたところ、

「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなう」と告げられ、

言われたとおりにしたものの、飲めば飲むほど喉が乾き、

気づくと辰子は龍になり田沢湖に身を沈めたという伝説

仙北市サイト参照)

大雪の中のたつこ像はさらに辛そうにも見えましたが、
これはこれで特徴があっていい。

ただ田沢湖で一番見たかったのは、
たつこ像ではなく、湖畔にたつ鳥居。

たつこ像のある近くにお店があったので、
どこにあるのか尋ねると、

店(=斎藤酒店)のことと関係ないことを聞かれて
うざったそうに教えてもらった内容によると、

「さらに北に5kmぐらい行ったところにある。」とのこと。

言われたとおりに車を走らせたら見えました。
トップの写真がその鳥居です。


御座石(ござのいし)神社という神社の鳥居。

この鳥居は湖の中ではなく、湖畔に立っています。

 

*水に浮かぶ鳥居を見たい方はこちら↓の記事をどうぞ。

日本の絶景美 一度は目にしたい「水に浮かぶ鳥居」7選日本各地に数えきれないほどある神社。 神社に必ずあるもの、といえば、、、 鳥居! 今回の投稿では日本全国にある「水に浮...

 

ちなみにたつこ像の辰子が水を飲んだ泉はこの神社にあります。


湖畔の道から階段を登ったところに本殿があります。

両脇によけられた雪からも豪雪地域だというのが良くわかります。


本殿から湖へ向かう直線上に鳥居は立っています。

個人的にはこの鳥居は真正面からよりも
斜めの角度から撮影する方がいい感じに撮れる気がしました。

そして、この鳥居は冬こそ美しく見えると思います。

ただほとんどの人は鳥居の下まで歩いていって写真撮影するので、足跡だけ気になりますが。

まとめ:角館武家屋敷と田沢湖は冬以外

秋田に到着した途端感じたのは、
北海道以上に雪深いこと。

内陸に行けば行くほどさらに雪深くなります。
冬の秋田暮らしは本当に大変そう。

角館も内陸にあるので、
やはり雪は多く除雪するだけでも大変でしょうが、
訪れた様子からしてやはりここは春から秋がベスト

ただ田沢湖畔にある御座石神社の鳥居に関しては、
冬が一番美しいと感じました。

それぞれの目的によって訪れる時期は変わるでしょうが、
総合的にみたら仙北市への旅は春から秋がいいのかな?
と感じました。

もし冬に角館武家屋敷や田沢湖へ行こうとお考えの方。

首まわりと足元の防寒をお忘れなく!

【秋田】雪のない時期の方が見どころ豊富で周遊しやすいとわかった2018年2月に訪れた秋田県。 予想はしていたけど、 北海道以上の積雪量! それに加えて すでに降り積もった雪の量も半端...
ABOUT ME
ひさよ
旅好き(32か国)50代女性のひさよです! スイス国境近くフランス在住13年 / 愛知県出身 フランス・スイスを中心に実際に訪れてよかった国内外の観光情報をおとな女性向けにホンネでお伝えします。国内外レアな旅先が多く登場。またカフェやチョコレート情報もお届け。