2014年6月の九州旅。 今回は熊本市にある美しい日本庭園「水前寺成趣園」です。水前寺公園と言った方が馴染みがあるかも。 熊本といえば、2016年4月に起こった熊本地震がまだ記憶に新しい人も多いと思います。ここ水前寺成趣園も被害があったようです。現在は園内観覧は以前と変わりなくできるので、心が洗われるような風景を楽しむことができますよ。
2014年6月の九州旅。今回は長崎市。 わたしにとっては2度目の長崎だったので、有名スポットではなく(ひとつ有名なトコ有)、わたしたちらしいマイナーなスポットを中心に周遊しました。長崎にこんなところもあるんだ、と発見となれば嬉しい限りです。
2013年6月に旅した四国では思いがけずお遍路さんに注力しましたが、いわゆる普通の旅もしました。 特に愛媛県では寄り道がかなりありました。そんな愛媛県での寄り道旅のお話と愛媛グルメが今回のトピックです。
2016年10月の日本旅で主に回ったのは自分にとっても初めてだった山陰地方でした。 訪れたことがなかったので行き方すら知りませんでした。アクセス方法を調べるのに手間取ったのでここに分かりやすく説明します。また、滞在中のテレビでたまたま知った「鳥取=ストレスを感じにくい」という点も体験を交えながら考察していきます。
元々ヘルシーな食事に興味があったわたしですが、現在の夫(写真家)と出会ってからは彼がグルテン不耐性のためグルテンが含まれた食事をとることができないため、違う視点から食事を考えるという生活に変わりました。 グルテンフリーの食事のことを語り始めたらそれだけでブログを立ち上げることができるぐらい深いトピックですが、今回は東京で偶然見つけたグルテンフリーの食事ができるレストランを紹介します。
2014年6月。 広島では1泊だけという短い滞在の中、大人気の宮島の他に原爆ドームと名勝「縮景園(しゅっけいえん)」を訪れました。こじんまりとした日本庭園ですが、縮景園は風情のあるいいお庭でした。 そして誰もが知る原爆ドーム。こちらは負の遺産として世界遺産にも登録されている、日本人なら一度は見ておきたい建物。 まずは広島駅からも近い縮景園から。
京都の洛西、花園にある妙心寺は1337年に開山された臨済宗妙心寺派の大本山。46もの塔頭寺院がある日本最大の禅寺です。 塔頭(たっちゅう)とは元は高僧の墓でそのそばに小さい庵を建て弟子たちが守っていたものが明治以降に寺として独立したものだそう。妙心寺の塔頭の中で常時公開されている塔頭は、退蔵院・大心院・桂春院、そして枯山水庭園で超有名な龍安寺の4箇所。龍安寺が妙心寺の塔頭とはちょっと驚きです。
2015年12月の日本旅。 今回は京都から日帰り遠足@名古屋の話です。地元名古屋を旅するというのは少し不思議な感じですが、見どころもちゃんとあるのです。
2015年2月の琵琶湖再訪一周の旅では1日半ほどは積雪、吹雪にも見舞われましたが、スタッドレスタイアだったおかげもあり無事に一周することができました。 琵琶湖沿いでの最後の夜は私の両親が加わりました。午後の半日で行けそうなところということで、比叡山延暦寺に行くことにしました。大津市内からなら対して時間もかからず、道も除雪されているのでスムーズに行けます。
神戸と聞くと、異国情緒あふれるおしゃれな町というイメージを持っている人、私だけじゃないと思います。美味しいレストランやシャレたカフェも多い気がしますよね。 そんな神戸と淡路島でいただいた美味しいものを神戸に全く土地勘のないhisayoがお届けします。