【イタリア】ヴェネツィア 先ずは最低限の定番観光スポット巡りから
- 2017.02.19
- イタリア
- world heritage site

2012年5月末に訪れたヴェネツィア(ヴェニス)。
5月末だと昼間は真夏のように暑いヴェネツィア。3泊もあれば満足できるかと思ったら大間違い!見どころありすぎ、写真撮りたいスポットありすぎ!写真好きだけでなく、誰でもその魅力に取り憑かれること間違いなしなヴェネツィア。まずは定番の観光スポットから紹介します。
水の都ヴェネツィアの概要とアクセス方法
一般的にヴェネツィアというと、上の地図にあるヴェネツィア本島に築かれた都市を指します。
ヴェネツィア本島内は車は走れず徒歩のみ(自転車もダメ)。島内の交通は運河や島周辺を水上バスで移動します。
このヴェネツィア本島へのイタリア本土からのアクセスは本土と繋がったリベルタ橋を通る電車か車・バスを利用します。また飛行機でヴェネツィアへ行く場合は、本土にあるマルコポーロ空港が一般的。空港からはバスか水上バスでヴェネツィア本島にアクセスできます。
わたしたちはこの飛行機ー水上バスというアクセス方法でヴェネツィア入りしました。水の都ヴェネツィアならではの交通手段で、「ヴェネツィアに来たんだ!」と強く実感できるアクセス方法。ヴェネツィアに空路で入る場合はイチオシです。
ヴェネツィアの定番観光スポット
ヴェネツィアの中心にあり、象徴的な広場であるサン・マルコ広場(Piazza San Marco)。
工事中の箇所を避けて撮ったので変な角度ですが、そうでなくてもそれほど感動する美しい広場ではありませんでした。世界で最も美しい広場とも称されるようですが、、、。
サン・マルコ寺院(正面)と右側の建物はドゥカーレ宮殿。
サン・マルコ寺院(Basilica San Marco)は常に長蛇の列で中に入る気にはならず(こちらのサイトから入場チケットの予約もできます。長蛇の列を避けることができます。)。ちなみに内部の写真撮影は禁止されています。日によっては一般への開館時間が遅くなったり、セレモニー関連でクローズになったりもするので、中に入りたい人はサン・マルコ寺院の公式サイトでチェックしてください。
<サン・マルコ寺院サイト>(英語・イタリア語)
対岸のサルーテ側から見たサン・マルコ広場。右手の白いアーチが連続している建物がドゥカーレ宮殿。(実際には白くなく、ベージュ色の建物です。)
ドゥカーレ宮殿(Palazzo Ducale)は現在は美術館となっていて、イタリア絵画を堪能することができます。詳しくは公式サイトをご確認下さい。
<ドゥカーレ宮殿サイト>(英語・イタリア語)
前述のドゥカーレ宮殿内に入ると渡ることができるため息の橋(Ponte dei Sospiri)。外から見るなら、南側にある橋から眺められます。
この橋は、昔ドゥカーレ宮殿の尋問室と右手の牢獄を結んでいた橋で、囚人が橋の小さな窓から見える最後のヴェネツィアの景色を見ながらため息をついたからこのように呼ばれるようになったとか。あくまで言い伝えみたいですが、今では観光ゴンドラの通り道でロマンティックな雰囲気の方が上回っています。
サン・マルコ広場に戻って。
サン・マルコ寺院から見て右手にあるこの印象的な建物は、旧行政館(Procuratie Vecchie)。上の写真にある建物が一番古い建物。サン・マルコ寺院から見て左手にあるのが一番新しいもの(新行政館)で、正面にある建物はナポレオン翼と呼ばれる建物でコッレール美術館。これら3つの建物は繋がっています。
サン・マルコ広場にはカフェがいくつかあります。大概店の前でクラシカルな音楽演奏が行なわれています。ただ他のカフェの前でも同じように演奏が行なわれていて、音が混ざって不協和音が生じてましたけど。ww
こちらが新行政館の1階部分にある老舗のカフェ・フロリアン(Caffe Florian)。ここもある意味観光名所。というのは、1720年創業のヴェネツィア最古のカフェだから。
サン・マルコ広場は何度も通り抜けましたが、タイミングが合わず入らなかったのが残念。場所柄通常のカフェより値が張るけど、雰囲気は満点のようです。(TripAdvisor (トリップアドバイザー)のレビューより)
こちらはヴェネツィアで一番有名な橋であるリアルト橋(Ponte di Rialto)。19世紀まではカナル・グランデ(大運河)を渡る唯一の橋だったそう。現在でもメインの橋であることには変わりありません。
こんな角度で撮った理由は落書きがあったため。なんか残念。橋の上はフィレンツェのポンテ・ベッキオのごとくお店が並んでます。
こちらはリアルト橋からの眺め。この運河が「カナル・グランデ(Canal Grande)」です。ヴェネツィアで最も幅のある大きな運河でヴェネツィアの象徴でもあります。
こちらも同じくカナル・グランデですが、アカデミア美術館に通じるアカデミア橋からの風景。カナル・グランデの写真を撮るなら、このアカデミア橋からの方がいいかも。
ヴェネツィア名物ゴンドラは見せ物?
ヴェネツィアの街のあちこちで乗り場を見かけるゴンドラ。こちらはアカデミア橋のたもとで見かけたゴンドラ。
ゴンドリエーレ(ゴンドラを漕ぐ人)たちが声をかけてくることも多いけど、正式な乗り場から乗った方がトラブルは少なそう。(アーモイタリアのゴンドラの乗り方を参考にしてみてください。)
わたしたちも乗りたかったのですが、「最低料金80ユーロ」と言われ、ちょっとそれは、、とお断り。運河の様子を見ていると、あちこちで渋滞が発生していたので時間短縮されそうな気もしたし。観光客が多い時期だと、ゴンドラに乗っていたら完全に見せ物になります。ww
ハネムーンなどの特別な旅でなかったら乗らなくてもいいんじゃないかな、というのがわたしの意見です。
一度は実際に見てみたいヴェネツィアのカーニバル
いつヴェネツィアを訪れてもお土産屋でマスクを買うことはできますが、一度は本物のヴェネツィアのカーニバルを目にしたい!というあなた。
それは今です!
2017年のカーニバルは2月11日から28日までが開催時期!あのコスチュームを着てみたい、着飾った人たちを見てみたい、狂乱のカーニバルの様子をカメラに収めたい、などなどいろんな楽しみ方ができそうです。詳しくはサイトで確認してください。
ヴェネツィアカーニバル:http://venice-carnival-italy.com
今回の発見(Discovery)!
2012年5月に旅したヴェネツィア。訪れてからすでに5年も経っているけど、今でもとてもいい思い出です。
日本からヴェネツィアを訪れると、普通はミラノなどの他の都市も回る周遊型の旅が多いかもしれません。でもヴェネツィアで1泊、2泊じゃとても見切れません!今回紹介した定番スポットだけなら1泊でも回れそうだけど、ヴェネツィアの良さはサン・マルコ広場だけじゃない!特に写真好きにはカメラが手放せない街なのでメモリーカードの容量の多いものが必須ですよ。
ヴェネツィア旅のご参考に
アーモイタリア:http://www.amoitalia.com/venezia/
- 前の記事
【WordPress】画像がアップロードできない場合はプラグインを疑え! 2017.02.12
- 次の記事
【イタリア】写真好きのあなたがヴェネツィアらしい写真を撮るなら押さえておきたい被写体は3つ! 2017.02.20