映画「かもめ食堂」で使われていた食器類。
それが「イッタラ」というブランドだと知り
いつか欲しいと思ってた。
2013年冬のフィンランド旅。
結果的にフィンランド国内で3軒の
アウトレットショップめぐりをしました。
この記事では
- ヘルシンキ
- ロバニエミ
- イッタラ村
にあるイッタラアウトレットショップへの
アクセスと店内の様子がわかります。
ヘルシンキ市内にあるイッタラアウトレット
まずはヘルシンキ市内にあるイッタラアウトレットショップから。
冒頭でお話ししたとおり
映画「かもめ食堂」で使われてた食器類は
ほとんどこちらのイッタラブランド。
シンプルな食堂のインテリアに合う
シンプルな食器。
カラフルな食器もケバさを感じない。
そんな雰囲気が気に入ったものの
日本で見てた時は高くて!
なので買ったことはありませんでした。
「ARABIA」と書かれたビルの右手から入っていくと、
まず上の写真のようなゆるやかなスロープを
登っていきます。
スロープを登り切った左手に
イッタラのアウトレットはあります。
店内は広々としていますが、
小ざっぱりしていて
特にシャレた感じではないです。
訪れた時期はクリスマス前。
そのせいかクリスマスらしい
デザインの商品もいくつか目にしました。
店舗の端っこにはディスプレイ棚も。
全部欲しくなる、、、。
イッタラとアラビアの関係とは?
ところでこちらのビルには
「Arabia」とあるのに、
イッタラとは?
イッタラブランドは1881年に
ガラス製品ブランドとして、
ヘルシンキより北100kmほどに位置する
イッタラ村でスタートしたもの。
(今は陶器もあります。)
アラビアは1873年に
このアウトレットショップがあるアラビア地区に
ファクトリーが設立された陶器ブランド。
現在はどちらもフィスカルス(Fiskars)という
刃物メーカーの傘下に置かれています。
そういうことから、
ここのアウトレットでは
どのブランドの製品も購入することができます。
欲しいものが満載だったけど、
この後の旅を考えてコーヒーカップ&ソーサーを
2セット(白と黒)だけ購入。
コーヒーカップはほどよい大きさ。
ソーサーだけお菓子のせ用の
お皿にもできるのも気に入ってます。
こちらのアウトレットは街の中心からは少し離れているので、
トラムで行くのが便利です。
トラムの6番か8番に乗り「Arabiankatu」で下車すぐ。
そのトラムストップに着く前に建物が見えてくるので、
名前を覚えていなくても大丈夫です。
サンタクロース村にあるイッタラアウトレットショップ
ロバニエミのサンタクロース村の中に
コンパクトなイッタラアウトレットがあります。
(隣にはマリメッコショップも。)
こちらでは所狭しと商品が陳列されていました。
品揃えは結構よかったです。
ここに立ち寄ったのは
ある特定の商品が欲しかったから。
こちらの店員さんがとても親切で
フィンランド各地にあるショップの在庫を調べてくれたんですが、
そのシリーズの在庫はなく。
なので全く予定はしていなかったんですが、
ハメーンリンナという町に行く途中に
イッタラ村があることがわかり、
少しだけ遠回りして行ってみることに。
イッタラ発祥の村のアウトレットショップ
こちらがイッタラ発祥の地、
イッタラ村のアウトレット。
ガラス製品でスタートしたブランドなので、
こちらではガラス製品が充実しています。
店舗もかなり大きい。
このカップも気に入った。
(ちなみにiマークのシールが貼ってある商品は正規品。)
結局ここのアウトレットで
似たデザインのマグカップを2つ購入。
車じゃないと行けませんが
イッタラ好きならぜひ一度行ってみてください。
ヘルシンキの中心にあるイッタラショップ
最後は店舗には入らなかったけど、
ヘルシンキの目抜き通りにある
イッタラショップをご紹介。
こちらはアウトレットではないです。
薄い青と濃い青の商品はガラスコップ。
シンプルでシャレたウインドーディスプレイ。
各国語でメリークリスマスと書かれている中に日本語も発見。
正規店だとやはりお高いので
店内を眺めるだけでいいかもです。
フィンランドの日常生活に密着したイッタラ
フィンランド国内ではあちこちで
イッタラブランドの食器を目にしました。
普通の食品スーパーの食器売り場でも
普通にムーミン柄のマグカップが売ってるし。
フィンランドのカフェはカウンターに行って、
自分でカップを手に取り、
コーヒーか紅茶を自分でカップに注いで
先に会計をするところがほとんど。
写真にあるカップが並んでたカフェでは
セルフサービス用のカップが
ティーマの白カップでした。
上の写真のカプチーノは
サーリセルカというラップランドにある
冬の観光メッカの村で入ったカフェでいただいたもの。
このカップ&ソーサーは
ヘルシンキのアウトレットでも目にしたもの。
カフェに行くたびにカップの裏側を見る旅でした。ww
まとめ:フィンランドにあるイッタラのアウトレットショップ
イッタラのアウトレット合計で3軒制覇!
訪れた3軒は以下の町にあるアウトレットでした。
- ヘルシンキ
- ロバニエミ
- イッタラ村
わたしたちが買ったのは
- お土産(クリスマスデザインのマグカップ)
- ティーマのカップ&ソーサー 2セット
- 小さめのボール 2個
いくら日本より安いとはいえそんな安いものでもない。
ヨーロッパ在住の場合は免税もなし。
お得感はなかったけど
アラビアファクトリーに行けたことは大満足でした。
購入した小さなボール(15cmサイズ)。
白と黒を1つずつ。
使いやすい大きさでよく使ってます。
世界初のイッタラカフェが表参道にオープン!
(Fashion Pressニュース記事よりスクリーンショット)
*2021-02-19 追記*
2021年2月19日にイッタラストアとカフェが
東京・表参道にオープンしました。
建築家の隈研吾氏による内装デザイン。
世界初となるカフェも併設。
カフェメニューには
シナモンロールも!
食べたい!!
イッタラファンなら
一度は行きたい!
イッタラ表参道 ストア&カフェ
https://www.iittala.jp