【京都洛中】秋もおすすめ京都御苑&御所と近くのおすすめ茶寮とらや
- 2016.01.18
- 京都
- cafe japan, japanese garden

2015年12月の日本旅。
2011年からスタートした一時帰国中の日本の旅でのパターンとは違い、今回は京都でアパートを借り、そこから京都や遠足を楽しむという滞在型の旅を楽しみました。
その京都ですが、本当にたくさんの寺社めぐりをしたので、わかりやすくするためにエリア分けして書いていきます。エリアは「洛北」「洛中」「洛南」「洛東」「洛西」の5つ。どこでエリアが分かれるかというのは、「京都観光研究所」さんの地図を参考にしました。こちらのサイトは京都観光初心者からリピーターさんまで誰でも利用しやすいように作られた素晴らしいサイトです。
京都観光研究所:http://www.kyotokk.com
初回は京都御苑と京都御所そして京都御苑近くのおすすめ茶寮の話です。
秋たけなわだった京都御苑
滞在していたアパートは堀川三条(二条城のすぐ南)でレンタサイクル付きだったので、私はその自転車を利用。ただ夫(写真家)には小さすぎたので京都駅近くのレンタサイクル店で借りました。
なので京都市内はほとんどどこでも自転車でまわりました。自転車だと気になったところですぐに停まることができる。バスなどの時間待ちもない。また12月とは思えないほど暖かかった京都のため快適に自転車の旅ができてラッキーでした。観光客が以前よりさらに増えて、京都市内周りにくいとお嘆きのあなた!京都はレンタサイクルがおすすめです。
京都レンタサイクル探し.com: https://京都レンタサイクルさがし.com
さて、アパートから京都御苑はほんの15分ぐらい。京都御所の参観予約よりかなり早く到着したので、広い御苑をまずは見まわることにしました。色づいていないもみじもありましたが、真っ赤に色づいたもみじも多くすっかり夢中になってシャッターを押しまくり。しばらく上ばかり見てました。
京都御苑の南端にある九条邸跡
写真は京都御苑の南端にある九条邸跡です。入口にあった看板によると、「九条家は五摂家のひとつで、平安後期以降多くの人が調停の重要職である摂政や関白についていた」とのこと。昔はお屋敷はもっと大きかったようです。
現在は写真にある茶室「拾翠亭(しゅうすいてい)」と写真には写ってませんが右手にある厳島神社のみが残っています。このお茶室は毎週金曜日と土曜日は一般公開されているようで、違った角度から眺める池の様子も美しいと思います。
拾翠亭の一般公開日:毎週金曜日と土曜日(12/28~2月末日は参観休止)、京都御所一般公開日、葵祭(5/15)、時代祭(10/22)
英語での京都御所参観に参加しました
私はこの時より5年ほど前に京都御所の参観を経験したことがあります。その時は友人が予約してくれ、当然日本語ガイドさんによる30分ほどの参観でした。京都御所だと英語ガイドもあるのでそちらをネット予約しました。京都御所とすぐそばの仙洞御所、桂離宮、修学院離宮は同じようにネット予約して参観が可能です。参観費は無料です。
宮内庁参観案内:http://sankan.kunaicho.go.jp/index.html

訪れた時の京都御所の様子の写真を何枚か。松の木はどこも手入れが行き届いていて美しかったです。
桜の間(諸大夫(しょだいぶ)の間ともいう)の襖絵。
御池庭へ通じる門。
御池庭の様子。
御池庭(おいけにわ)や御内庭(ごないてい)にはこのようなもみじ+灯籠・屋根瓦などの写真撮りたいスポットが満載。ガイドさんにはなんの不満もありませんでしたが、写真を撮るのに夢中であまり話を聞きませんでした。すみません。
京都御苑(国民公園協会)
京都市上京区京都御苑3
Tel: 075-211-6364
アクセス:市営地下鉄「今出川」「丸太町」下車すぐ
近くのスポット:梨木神社、盧山寺
http://fng.or.jp/kyoto/
京都御苑近くのシックな茶寮「とらや」
京都御苑へ行かれたらおすすめなのが、羊羹で有名な「とらや」の「虎屋菓寮」です。
訪れた日は小春日和だったこともあって、外の席で庭や蔵を眺めながら美味しい和菓子をいただきました。
虎屋菓寮
京都市上京区一条通烏丸西入
電話:075-441-3113
営業時間:10:00-18:00
https://www.toraya-group.co.jp
- 前の記事
【世界の空港】旅の目的地にしたくなるドーハ・ハマド国際空港 2016.01.11
- 次の記事
【京都洛中】秋の北野天満宮詣での際にはもみじ苑へもぜひ行ってみてください 2016.01.18